各種受賞者

平成30年度(2018年) 平成29年度(2017年) 平成28年度(2016年) 平成27年度(2015年) 平成26年度(2014年)
平成25年度(2013年) 平成24年度(2012年) 平成23年度(2011年) 平成22年度(2010年) 平成21年度(2009年)
平成20年度(2008年) 平成19年度(2007年) 平成18年度(2006年) 平成17年度(2005年) 平成16年度(2004年)
平成15年度(2003年) 平成14年度(2002年) 平成13年度(2001年) 平成12年度(2000年) 平成11年度(1999年)

新聞記事一覧

平成27年度
(2015年)
平成26年度
(2014年)
平成25年度
(2013年)
平成24年度
(2012年)
平成22年度
(2010年)
平成18年度
(2006年)
平成17年度
(2005年)
平成16年度
(2004年)
平成14年度
(2002年)
平成13年度
(2001年)

平成14年度 受賞者紹介


平成 14 年度学生表彰

森本高志 (M2)

森本高志 森本は, 「リアルタイムで画像分割処理を行うアーキテクチャとデジタル回路による実現方法の提案と LSI チップに関する研究」を 本センターで遂行しました.

SSDM2002を初めとする国際会議,画像分割の特許,及び第4回IP デザインアワード開発奨励賞が 他に類を見ない業績をあげたと判断され広島大学学生表彰規定により,表彰されました.




Asia and South Pachific Design Automation Conference 2003 University LSI Design Contest, Special Feature Award

小出哲士助教授, マタウシュ ハンスユルゲン教授, 矢野祐二 (M1), 行天隆幸 (元センター学生), 早田嘉浩 (元センター学生)

ASPDA2003 小出助教授, マタウシュ教授, 矢野 (M1), 行天, 早田は, 高速な最類似データ検索機能を持つ小面積・全並列型連想メモリを設計・評価しました.

国際会議Asia and South Pachific Design Automation Conference 2003 (ASP-DAC2003) のUniversity LSI Design Contestで発表したこの連想メモリLSIチップ に対して,非常に特長 ある回路設計が認められ,その回路技術,有効性,及び将来性が高く評価され表彰されました.


平成14年度 第4回IEEE広島支部学生シンポジウム 優秀研究賞

上口光 (M1),朱兆旻客員研究員,マタウシュ ハンスユルゲン教授,及び,小出哲士助教授
共同研究者:平川 泰 (広島市立大 M1),弘中哲夫助教授 (広島市立大学)

上口 上口,朱客員研究員,マタウシュ教授,小出助教授は,広島市立大学の平川氏と弘中助教授とともに,「階層型多バンクメモリ を用いた多ポートキャッシュの設計」に関して平成14年度 第4回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)のテクニカルプレゼン テーションにおいて発表を行い,HISS優秀研究賞を受賞しました. キャッシュラインのフレキシブルな利用を可能とする,階層型多ポートメモリによる命令/データ統合型キャッシュの開発と回路 設計を通じて示した研究成果に対して,その有効性と将来性が高く評価されました.




第4回LSI IP デザイン・アワード開発奨励賞

森本高志 (M2),原田洋明 (M1),小出哲士助教授,及び,マタウシュハンスユルゲン教授

森本,原田,小出助教授,マタウシュ教授は,「知能情報処理のための リアルタイム画像分割処理アーキテクチャ」に関して平成14年度 第4回LSI IP デザイン・アワード開発奨励賞 を受賞しました.

知能情報処理のためのリアルタイム画像分割処理アーキテクチャを開発し,その有効性を示すと共に回路設計を行った研究成果に対して,今後のLSI設計資産としての有効性・将来性が高く評価されました.




第4回LSI IP デザイン・アワードチャレンジ賞

内田裕志 (M2),マタウシュハンスユルゲン教授,及び,小出哲士助教授
共同研究者:三谷陽介(広島市立大 M2),弘中哲夫助教授(広島市立大)

内田,マタウシュ教授,小出助教授は,広島市立大学の三谷氏と弘中助教授とともに, 「システムLSI 研究用SuperH 命令セット互換プロセッサIP」 に関して平成14年度 第4回LSI IP デザイン・アワードチャレンジ賞を受賞しました.

システムLSI 研究用SuperH 命令セット互換プロセッサのIPの開発とその再利用性をLSIチップ試作を通じて示した研究成果が,今後のIP設計資産としての将来性が高く評価されました.